CO2モニターをみなさんさまざまな場所に持参して測定います。ネットで検索するとたくさんの事例が出てくると思います。ここでは代表的な使用方法や改善にまで結びつけた事例などを紹介しています。
スーパー
スーパーでは「お客様の声」に投稿をすると対応してもらえることがあるようです。
学校
黒猫さんの方法はLogttaというディスプレイなしのCO2モニターを子供に持たせて帰宅後に確認するという使い方です。
換気を測定して視覚化するCO2モニターに関連した情報
CO2モニターをみなさんさまざまな場所に持参して測定います。ネットで検索するとたくさんの事例が出てくると思います。ここでは代表的な使用方法や改善にまで結びつけた事例などを紹介しています。
スーパーでは「お客様の声」に投稿をすると対応してもらえることがあるようです。
#CO2モニター 換気計測
— メディ・アン@換気はCO2モニターで万全に (@medical_antique) November 11, 2020
【スーパー】
2F:1000ppm
前回より下がっていたのは、人数の違いか、はたまた私が投稿した「お客様の声」が反映されたのか。
よく行くスーパーのCO2が良くなかった場合は、ダメ元で店舗に設置してある「お客様の声」に投稿することをお勧め。他のお客さん、従業員の為でもある。 https://t.co/2SO7fqLbCu
黒猫さんの方法はLogttaというディスプレイなしのCO2モニターを子供に持たせて帰宅後に確認するという使い方です。
うーん
— ただの黒猫(コロナ対策モード) (@Tomynyo) November 12, 2020
早速、子供に学校へ持たせたが・・・
ランドセルの中にというのを差し引いてもこれはあかんやんか#CO2モニター #covidco2 pic.twitter.com/o0SYGqqaDZ
⑪二酸化炭素濃度計測結果
— Miyako (@foyerstjustin) October 11, 2020
・地方ホテルの夕食ビュッフェ会場
・ほぼ満席#co2モニター #換気の見える化#covidco2 pic.twitter.com/3JI1qMPe3b
同条件で何度か測定しましたが、混雑時の首都圏地下鉄では、窓開けされていても、CO2濃度は高めに出ますね。
— JasmineCha (@Jasmincha5) October 16, 2020
私は幸いにして、この条件で毎日地下鉄を利用する訳ではないですが、(月3回程)やっぱり800ppm維持は、混雑度高いと厳しい印象。
今出来る対策は、時差出勤と窓開け周知徹底?#換気 #Co2 https://t.co/qXQdWI8imp
【Co2モニター計測結果】
— JasmineCha (@Jasmincha5) September 17, 2020
朝9時台
首都圏
地下鉄3路線
地下鉄1―かなりの混雑
2040ppm
地下鉄2―かなりの混雑
1480ppm
地下鉄3―着席率8-9割
1250ppm
参考―都心屋外 495ppm
※窓明けは1-2割
※最も混雑度が高いのは、地下鉄1
やはり混雑度と窓開け状況?#換気 #Co2 #二酸化炭素 pic.twitter.com/cKnzXk89AW
#CO2モニター#二酸化炭素濃度
— dounaga (@dounaga3) November 18, 2020
念願かなって?学生の通学バスの中です。満員ではなく満席程度でしたが、びっくりの数値。寒いからか窓を開けての換気がなかったです。おまけにバスの中には「5分で空気が完全に入れ替わります。換気はまわりを気遣って」というポスターが💦
窓は開けなきゃだめでしょ💦 pic.twitter.com/OgCC5zEbuW
2020.11.22 越美北線 730D 1両
— dreamland (@583dreamland) December 1, 2020
九頭竜湖→越前大野
乗客20~30人、ほぼ観光客
・窓閉め、換気扇のみ1200ppm
・窓1つ開けたら890ppm
(外からの風に直接当てるとさらに下がる)
換気扇だけを頼るのはよくないと分かる#CO2モニター pic.twitter.com/VZAtEEMXr5
CO2モニターの活用事例です。(工場の会議室)#二酸化炭素濃度 #換気 #CO2モニター #CO2濃度 pic.twitter.com/4hG9lmDucY
— 松島康浩・脱炭素化支援(株) (@matsushima_ya) November 24, 2020