WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

教育現場での対応

学校でのCO2モニター活用については港南中学校の事例がロールモデルになります。

  • 学校に一つ、信頼性の高い携帯型モニターを保健室に配備
  • 保険の先生が授業中の教室を回って順番に測定
  • 換気の悪い教室があったらさらに詳細に調査・改善

松戸市が各校に一つ発注したのもこの方法を取るためであれば効果があると思います。なお、これに近い方法が、「エアロゾル感染から身を守るためのFAQ」9.3節でも紹介されています。「子供たちが測定を行えば学習効果もある」という事例にも言及されています。理科好きの生徒などは興味を持ってくれるのではないでしょうか?学校関係の方、是非参考にしてください。

最近ではクラウド型サービスを用いて教室のCO2濃度を監視するという理想的な事例も出てきました。(2021/12/18加筆)

「前回測定した時には700ppmを超えていた教室もありましたが本日はよく換気ができているようです。」

国の取り組み

自治体の取り組み

海外の取り組み

↓これはスペインの学校向け換気管理ガイドラインです。

広告

教育現場での対応」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。