家電量販店などで店頭販売も行われている機種。神奈川県の貸し出し機種。県からの情報によりNDIRであることを確認。
問い合わせに対する個人へのメーカーからの返答はなかった。
管理人が自腹購入して試した結果、基本性能は高くNDIRであることは確認できました。しかし自動校正により大幅なズレが発生する場合があります。屋内で400ppmに張り付く値が出たら、もしくは屋外に出して420ppm前後にならなかったら手動校正(マニュアル校正)を行ってください。やり方は非常に簡単です。

400ppm問題についてはこちらもご参照ください。
直営オンラインショップ https://toamit.jp/products/precision-machine/toa-co2mg-001/
1/3
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 13, 2021
TOAMIT CO2マネージャー 検証しました。
☑️ 取り扱い説明にはNDIRと記載
☑️ 手動校正可能
☑️ 自動校正は止められない(1週間毎、24時間ABC)
☑️ 工場出荷状態の精度検証は優秀 (ARANET4との平均40ppm)
思ったよりも基本性能良さそうです。ほっとしました。 pic.twitter.com/t258kVTjBI
上記の検証で電源はかなり余裕のあるものを使っています。
3/3 時間変化ではゆっくり上昇するときは差がなく、急に下がった時にCO2マネージャーが先に下がってます。どちらが正しいのかは判断できず。外気では両者410 – 420ppmでOK。 pic.twitter.com/LVnNctnLwJ
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 13, 2021
初期設定okだったCO2マネージャー、やはり自動校正でやらかしてますね。気がつくと400ppmに張り付いていて大幅にずれてます… https://t.co/Ls2SRKJYjZ pic.twitter.com/ogVPP4zAZW
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 14, 2021
TOAMIT CO2マネージャー続報です。購入してテストをした翌日に600ppm以上の大きなずれを生じるようになってしまい、外にしばらく置いておくなどの方法を試しましたが治りませんでした。この動画はその時の変化のタイムラプス動画です。差が徐々に縮まりつつ400ppmに達すると値が張り付きます。 pic.twitter.com/pwKIqbvTgx
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 17, 2021
このまま外に出すとCO2マネージャーは400ppmに張り付くので両者が400 – 420ぐらいの近い値になります。しかしこのまま濃度をあげると再び同じような開きが出てきます。
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 17, 2021
そこでここまでの数日の経験に基づく対応方法です。
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 17, 2021
1. 自分の端末の自動校正が走るタイミングを把握する (複数台CO2モニターを持っている人は比較するのがよい)
2. ずれを確認したら(自動校正が走ったら)手動校正を行う
3. 最低毎週一回は手動校正を行う#CO2マネージャー
使用センサー
CM1106の工場出荷用モデルとかなのかな?
— 北村@CO2センサー等製造の株式会社エペア (@YoshitakeKitamu) February 15, 2021
ジャンクで手に入れたセンサーしかcubic持って無いのでわからない。
使用例
三密回避ということで、co2センサーを導入しました!!
— 障がい者自立センターかまいし まりん (@kamaishi_marin) January 14, 2021
室内の二酸化炭素濃度が高まるとアラームでお知らせしてくれます🌟 pic.twitter.com/VYtQBuTn9E
コロナ対策として、二酸化炭素濃度測定器を導入いたしました✨
— 自由が丘・陣内ウィメンズクリニック (@jinnai_womens) January 14, 2021
濃度が高くなると換気の目安となります💡地下の待合室に設置してありますので、みなさまもご覧くださいね☺️#陣内ウィメンズクリニック#自由が丘#妊活#不妊治療#CO2マネージャー pic.twitter.com/XZJLDd4vwQ
新たにコロナ対策としてCO2濃度測定器を設置いたしました。定期的な換気以外に、CO2濃度が高くなると換気のタイミングをお知らせしてくれます。便利なものがありますね〜。#通所介護 #リハビリデイサービスふぁいと #CO2Manager pic.twitter.com/DTSvCIe6Cb
— リハビリデイサービスふぁいと (@rehadayfight) January 5, 2021
弊店には二酸化炭素濃度測定器を完備しております。厚生労働省の指針である1000ppmを上回らないように吸気換気を心がけております。#古川理髪院 #はなれ古川 #楽屋の癒し処古かわ #co2 pic.twitter.com/TAbvIBfI9O
— 楽屋の癒し処 古かわ (@gakuyakyoto) December 24, 2020
【換気の見える化しませんか?】
— エディオン蔦屋家電 (@edion_tsutaya) January 5, 2021
コンパクトなCO2測定器「CO2 Manager」の取り扱いを始めました。色と数値で二酸化炭素濃度を4段階表示。さらに温度や湿度も同時にモニタリング。店舗、事務所、ご家庭と様々な場所での活躍が期待できます。エディオン蔦屋家電3階にて販売中です。 pic.twitter.com/wf19yaAoGx
TOAMIT(東亜産業)のCO2 Manager(TOA-CO2MG-001)、試しに購入。説明書には測定方式はNDIRと記載あり。
— しく(SHIKU/SHIKU963) (@shiku) January 23, 2021
手持ちのCO2 miniとは100ppmくらいズレるな…。工場出荷時だと100ppm高く、外気で校正すると100ppmくらい低く出る。 #CO2manager
そば吉さんは、CO2も計測しています。(・∀・) pic.twitter.com/8JgWPxXs55
— ぶんた (@bunta108) February 10, 2021
喜楽館にCO2濃度計測器を設置中。CO2の濃度=吐く息の濃度と見立て、政府のガイドラインでは1000ppm以下なら一定の換気がとれているとのこと。ホールでは500を下回り、中入りまで扉を締めた状態で800ppm少し。喜楽館の換気システムはこちらで詳しくhttps://t.co/V4garyUbUA#喜楽館 #劇場の飛沫対策 pic.twitter.com/sViGIOgvze
— 神戸新開地・喜楽館 (@kobekirakukan) February 11, 2021
おはようございます!
— Y'sKitchen (@YsKitchen415) February 12, 2021
Y'sKitchenは感染症対策バッチリです!#イオニアミストプロ施工済
全席アクリル板、アルコール消毒、加湿器、CO2濃度測定器、換気
少しでも安心していただけるお店作りをこれからもしていきます!#川崎グルメ #川崎ランチ #コロナ対策 pic.twitter.com/cM1JuVS0vf
横浜市の感染防止対策用に貸し出されている二酸化炭素濃度測定器を導入しました。
— サイエンスカフェ えむしーじじょう (@sciencecafe_mc2) February 12, 2021
濃度が高くなると換気を促すアラームが鳴ります🔈 pic.twitter.com/H1qaamtbSj
二酸化炭素濃度を計測する機械を導入しました。ウチの店は結構空気が循環されていることが可視化できていい感じです pic.twitter.com/tRzYCZMgFZ
— 完全個室美容室 下野市qual 勝手に切るけど「持続可能なヘアデザイン提案」竹内良 (@hairqual) January 27, 2021
お店には神奈川県より貸し出しいただいた
— インドカレーエイムズ(eim's) (@eims_curry) February 17, 2021
CO2測定器を設置しています😺
換気をちゃんとしていないと真っ赤に🔥🙀🙀🙀
クレベリンの空調除菌と合わせて
しっかり換気をして営業致しております☺️
本日日替わりカレーは🍆🍆🍆
ナスチキンだす😉 pic.twitter.com/BozB1GxU40
昨年購入しましたCO2測定器。
— Bookstore&Gallery「出発点」 (@shuppatsuten_jp) February 17, 2021
お客様にも見えるようにバックヤードから移動いたしました。
800ppmを超えないように(いつも400〜600で推移中)適宜換気してお待ちしております。 pic.twitter.com/dGUXHhOZZ3
#CO2モニター タクシーへの設置レポートは珍しいですね。製品はCO2マネージャー。時々手動校正してやってください。https://t.co/9RLvLY7iCJ https://t.co/iP91lvtOqF pic.twitter.com/GwnA9g9n5Q
— 80年代の生き残り / livein80s : CO2モニターまとめ管理人 (@music1984_20xx) February 25, 2021
「製品情報: TOAMIT CO2 Manager」に3件のコメントがあります